思い違い〜キットカットは日本発じゃなかった〜

独身の頃、友達とオーストラリアへ旅行に行き、スーパーで、キットカットのミント味を見つけた。
キットカットってオーストラリアにもあるんだね!日本のお菓子は人気なんだね!」
なんて、2人ではしゃいでいた。
帰りの飛行機の機内食に、オーストラリアのキットカットが付いてきて(ミント味じゃない、プレーンタイプ)、こんなに人気なのか、とまたまたはしゃぐ。


そんなことを懐かしく思い出しながら、数日前に母が差し入れに持ってきてくれたキットカットを、久しぶりに食べていた(キットカットは我が家の日々のおやつには少々高価なので、自分で買うのは来客用くらい)。
そのとき、ふと、メーカー名が目に入った。

Nestle」…。

???
そうだ…。
キットカットはロッテや森永じゃない。ネスレなんだ。
ネスレの本社はスイス。
てことは、キットカットは日本発じゃない。

今まで「Nestle」の文字は目に入っても、ネスレのお菓子だと認識するに至らなかった💧それなのに、今回認識できたのはなぜか??

それはおそらく、一昨日前に読んだ本に、ネスレの会長や会社のことが載っていたからだ。
「資本主義って悪者なの?」(CCCメディアハウス)という本。スイスの政治家兼社会学者のジャン・ジグレールさんがネスレの会長に怒っているところから話が始まるので、ネスレの印象が強く残っていた。
この本を読んでいなかったら、この先もずっと、キットカットは日本発だと思い続けていたかも…。

ちなみに、キットカットはスイス発でもなく、イギリス発らしい。もともとはイギリスのロントリーという会社から発売されたもので、ネスレは、ロントリー社の株式を取得したときにキットカットを引き継いだのだそう。

ずいぶん長いこと思い違いをしていたけど、海を渡って日本に到来し、それが定番おやつとして存在し続けるって、それはそれで趣があっていい。

これからは、キットカットの味わい方が変わるかも。

コロナ渦のPTA活動

今年はコロナの影響で、PTA行事が尽く中止になった。
おかげで仕事が少なく楽だ…と思われがちだけど、そうでもない。例年と違うために、都度検討しなければならないことが多々あり、会長・副会長など、一部の役員は学校や会合に出向くことが多い。書類作成にも負われている。
リサイクル活動も、本来はリサイクル担当PTA委員と子供会が協力して行うが、今年は感染防止のため、会長と副会長を含む4人で行った。軽トラック2台で2kmメートル区間を3往復。軽トラックにリサイクル品を山ほど積んで、また下ろしてコンテナに入れ直す。思った以上に大変だったけど、楽しかったので、それはまぁいい。ただ、活動実績が残せないのは、何だか寂しい。

一番大きいのが、PTA行事最大のイベント「〇〇まつり」が中止になったこと。バザー、イベントブース、ステージイベントなどなど盛りだくさんで、地域の人も大勢遊びに来る、PTAメインイベント。
正直、準備がかなり大変なので、イベント内容を見直したいとは思っていたが…。このまつりが中止=仕事をしていない、と見られてしまうのが悲しい💧執行部のメンバーは、夜中の12時過ぎまで仕事があったりするんだけどね💧

でも、以前、哀川翔さんが言ってた。いいことをしたのに誰も見ていなくて、誰にも感謝されなくても、神様が見ている。いいことをするとラッキーコインが貯まるんだ。そう思っていればいいんだと。
なので、私は今、ラッキーコインがたくさん貯まっているハズ(^^)v
それに、慣れてくれば、副会長の仕事も楽しい。学校の先生と話す機会が増えるし、一緒に活動する仲間同士、仲良くなれるし。

来年度は会長補佐。組織の中では会長と同列。でも肩書は会長より軽くて重圧が少ないという、おいしい立場。

PTA組織の改革をしたかったけど、今年は制約が多くて何も変えられなかった。でも、来年に向けて、密かに準備中。仕方なくノルマをこなすPTAから、楽しく活動できるPTAへ。無理なく活動できるPTAへ。少しでも、変えられるといいなぁ。

飛べなかったセミ

今朝、庭の通路にクマゼミがいた。
よく見ると、片方の羽がシワシワになってる。
f:id:chi-hana-sonata:20200723165739j:plainf:id:chi-hana-sonata:20200723165812j:plain
右側の羽。

そこから少し離れたところにセミの抜け殻。土嚢袋にくっついてる。
f:id:chi-hana-sonata:20200723173431j:plain

きのうの昼間はなかったから、夜の間に羽化したのかな。
頑張って羽化したのに、右側の羽がシワシワのまま、伸びなかったんだね。

ティッシュに砂糖水を染み込ませて、吸わせてみた。
けど、ダメだった。

飛びたかったね。

次に生まれてくるときには、たくさん飛べるといいね。

これから売れるのはドラえもんの道具?

新型コロナウィルスの影響で経済は大打撃。私は今、引きこもって旅行や外食を我慢している分、収束後はあちこち出かけたり、美味しいものをたくさん食べに行きたい!だから、自粛を始める前よりたくさんのお金を使ってしまいそう。ダイエットのリバウンドみたいに。
そういう人がたくさんいれば、収束後には経済はすぐに回復しそうな気がする。
ただ、収束するまでの間、会社がもつか。食べていけるか。そこが不安になるところ。

今回のことを機に、人と会わずに如何に自分の仕事を存続させるか、ということを考える人が増えるかもしれない。

あったらいいな〜と思うもの、考えてみた。

①ランチ(モーニングやディナーでも。)
→自宅にいながらA店の料理を食べられる。料理は冷凍かレトルトになっているが、お店で食べる味と変わらない。ランチを約束した友達とはオンラインでつながる。A店にいるようなバーチャル空間を映し出し、友達もその場に映し出される。友達も自分もそれぞれの自宅にいながら、A店で一緒にランチをしているのと同じ状態にすることができる。

②旅行
→①と同じくバーチャル空間でリアルに体感。海や森の匂い、街の賑わいなども感じることができる。

③ピアノ教室、学校の授業
→これも①と同じ。
自宅にいながら先生のレッスン、授業が受けられる。音の遅延が全くない。
友達と会話もできる。

④どこでもドア
→各駅、各バス停、空港などに設置(各家庭にあると犯罪に使われそうだから💧)。名古屋行き、オーストラリア行き、など行き先が決まっている。
オンラインでチケット購入と利用時間の予約ができ(1分に1人入れる。親子だったら2、3人同時通過可能。)、混雑を解消できる。一瞬で目的地に着くので、満員になることがない。自分の通過時間が近づくとメールなどで呼び出しがあるので並んで待たなくて良い。

などなど。
④以外は、感染症の心配がないときはバーチャルより本物がいいけどね。

感染率の違い、何故?

新型コロナウィルスの感染が諸外国(特に欧州)で急速に拡大しているのに対し、日本での広がり方がそれほど早くないのは何故か?
考えられることを思いつくままに書いてみようと思う(既にメディアで報道された内容も含む)。

日本は他国に比べ…
・医療保障制度が充実している。医療費が それ程高くない。
医療機関の数が多い。
医療機関を定期受診している高齢者が多い。誰でも医療機関にかかりやすい環境にある。
・木造家屋が多い(通気性が良い)。
・手洗い、うがいの習慣がある。
・毎日入浴する習慣がある。
・お茶を飲む習慣がある。
・島国である。

感染者があまり増えないのは、検査数が少ないからかも知れないけれど。
検査数を必要最低限に抑えることによって、重症者が十分な治療を受けることができているから、死亡率も抑えられているのではないか。例え軽症や無症状であっても、感染者が日に数百人増、とかいう数字を見たら、それだけで不安になる人もたくさんいるだろうし…。医療機関も大混乱になりそう。

今回の政府の対応には賛否両論(否の意見のほうが多いか。私も意見したくなることも多々あるが…)あるが、決してベストとは言えないが、他国の状況と比べてみれば、ベターではあったのかも知れない。

休校中の過ごし方〜お家学校〜

新型コロナウィルス感染拡大防止のためとは言え、2週間もの突然の休校。早めに訪れた春休み…と思ってしまうと絶対にダラダラしてしまう。

そこで!
我が家では、学校と同じ時間割で過ごすことにしました。
朝は、登校時間に合わせて支度&5分間ドリル(清風堂書店)。7時10分に一度玄関の外に出て外の空気を吸う。
そして、8時から学校時間。

8時〜 国語の本読み、計算カード
8時15分〜 朝の会
8時25分〜 1時間目(主に国語)
9時20分〜 2時間目(主に算数)
10時25分〜 3時間目 (体育&音楽)
11時20分〜 4時間目(家庭科)
12時5分〜 給食
12時45分〜 昼休み 
13時15分〜 掃除
13時40分〜 5時間目(ピアノor漢字)
14時35分〜 6時間目(ピアノor漢字)

各授業時間45分。1時間目と2時間目、5時間目と6時間目の間に10分休憩、2時間目と3時間目の間には20分休憩を入れ、これも学校と同じ。
違うのは、休み時間におやつが食べられるところ💧お家学校ならでは。
生徒は2人。
1年生と4年生で学年が違うけれど、一緒に授業をすると結構おもしろい。兄弟なので、ふざけ合いながらなので尚更。
授業と言っても、今の学年の総復習。1年生は復習内容が少ないので、2年生の予習も進めてしまう。
プリントやドリルをやったときには、4年生のお兄ちゃんにも丸つけをお願いする。

3時間目はラジオ体操から。普段はいい加減にやっているであろう体操を、じっくり丁寧にやるので、案外疲れる💧

体操の後は縄跳び。1年生の弟は1回旋1跳躍より1回旋2跳躍が苦手(ということに今回初めて気づいた💧)。1ト2ト…のリズムになかなか乗れない。ピアノなら簡単にできるのに…なぜか💧
泣きながらの特訓(?)の末、何とか10回くらいは続けて跳べるようになりました(1跳躍は40回は跳べてるけど…)。

それから音楽。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ピアノとで合奏。
これは難なく楽しい授業。

4時間目の家庭科は決まって調理実習。
給食で出る予定だった献立に近いものを作ります。
3月9日はお赤飯が給食で出る予定だったので、そのまま。
f:id:chi-hana-sonata:20200309122034j:plain
ひじきやほうれん草のごまあえなども、火を使うところ以外はすべて子供たちにやってもらいました。
子供たちが一番好きな授業♪

給食と昼休みが終わったら、晴れていれば庭の草取り。ちょっと変わったしりとりをしながら。
今日は雨だったので掃除機がけをお願いしました。

5、6時間目は一人がピアノのレッスンをしている間に、書き取りや漢字プリントなどを進めます。いつも学校から帰ってからやっているピアノのレッスンと宿題を、授業としてやっているだけなのですが。

6時間目が終われば自由時間。
兄弟2人でマインクラフト。

こんな感じで、規則正しく、楽しく過ごしています。

スマホで目がツライ!を回避する方法

私がやってみたのは。

スマホ画面を直視しない!
画面が視界の中心から外れるようにする。
いつもより目⇔画面の距離を話す。
見る角度を変えてみる。

もともとアナログな私。
スケジュールは複数の手帳を使い分け、手帳の中に詳細や注意点を書いた付箋を貼って管理。資料はパソコンで作成し、必要な人には印刷して渡すか、gmailで送る、または写メで送る。
スマホは連絡手段として使う程度だったのが、PTA副会長のお仕事が始まってからは資料やスケジュールもスマホ(LINEWORKS)で管理・共有、ということで、画面を見る頻度が高くなった。
で、あっと言う間に視力低下。
これまでず〜っと視力が良かったので、視力が落ちて、今まで見えていた距離でピントが合わないことにかなりのストレスを感じ、返信を遅らせることもしばしば。
小さい画面で資料を確認するので目の奥、首、背中の痛みがひどくなり、これじゃこの先やりとりが続けられな〜い!

困って友達にLINEしていたとき、やはり目がツライので、無意識にスマホ画面が視界の中心から外れるように、スマホを自分の体より右側や左側に置いたり、通常より少し離れたところに置いたりしていました。スマホは机の上に置いたまま、自分はほぼ正面向きで視線だけ少しスマホの方に向ける感じで。
そしたら、いつもより目が疲れにくい!

画面を直視しないことで、小さい画面の枠の中に拘束されないのがいいのかな。それと、スマホは水平、自分は垂直(?)になってることで、目に入ってくるスマホの光を軽減できる(と思う)。

長時間スマホ画面を見ないこと、合間に体を動かしたりして血行を良くする、時々遠くを見るのも大事。

スマホを使わないのが一番いいけど、そういうわけにも行かず💧

ちなみに、私は小学生の頃、夜に庭で鉄棒しながら星を見ていたら、視力がグングン上がりました。
大人になるとゆっくり星を見ている時間もないですが…そういう心の余裕もほしいですね。