新型コロナの身近な影響

毎週土曜日の午後の合唱練習が、2月22日から3月末まで休みになった。
理由は、コロナウィルス感染予防のため。
現在80歳、4月に81歳になる我が団指揮者兼指導者の判断。

先生(指揮者)はご高齢なので、感染時の重症化が心配される。コロナ騒動(?)が落ち着くまで休むのはやむを得ない。

合唱は声や息をたくさん使うから、団員の中に感染者がいたら、感染が広がる可能性は高いかもしれない。

ただ…。

しばらく練習が休みになることで、先生の生活に張り合いがなくなり、老け込んじゃうんじゃないか、このまま合唱団解散にならないか、という懸念もある。

練習が休みになっても、学校が休みになったり、各地でイベントが中止になったりしない限り、みんなが家に引きこもって過ごすことはないと思う。ランチやお茶に出かけたり、どこかに遊びに出かけたりする時間ができるので、出かけた先で感染する可能性だってある。
土曜日でなくたって、平日に子どもの習い事の付き添い、学校の参観会、PTAの会合、スーパーへ買い物にも行く。職場での感染だってあるだろうし。

コロナウィルスに過剰に怯えるのは、心の健康には良くないが。

どう受け止めて、どう過ごすのが一番いいのか?

まぁ、何事も、過ぎてみないとわからないのだけど…。

とは言え、すべては必然。
今回のように、「え〜!」という出来事があった後には必ず、「あぁ、あの出来事はこのために起こったのね」と思える幸運なことが起こる。
そういうとき、人生にはやっぱり、数学の公式みたいなものがベースにあるんだな、と感じる。
感覚的なイメージの音楽だって、実はかなり数学的だしね(曲を作る人や演奏する人が、それを意識しているかどうかは別として)。

ただ、公式で答えを導く前の問題は、突如出題されるし、どの公式を使えばいいかは自動選択されてるし、公式を使って答えを導くのも自動計算されているので、過程は流れに任せるしかないけど。とにかく最後の結果は必ず良いものになるので、すべては必然なんだな、と感じる。
今回もそれに期待!
そうすれば、不安な気もちに取り憑かれずに済む!

ちなみに、音楽って実は数学的なのね!ってことがわかる、音楽理論の初心者向けのオススメ本はこちら。
f:id:chi-hana-sonata:20200217112558j:plain
私も初心者!

それぞれの感性

次男、国語のテストの解答。
f:id:chi-hana-sonata:20200115114416j:plain
写真を見て様子を書きなさいという問い。
写真はミニトマトで、赤く熟しているものと、まだみどり色のものがある。

「ぽよぽよ?!」
最初、この表現にクスリと笑ってしまった。

この表現、どう感じますか?
あどけない幼子を思わせる、率直な、ありのままの表現。

次男はまだ小学校1年生で、まだあどけなさが抜けてない。けど、小学校のテストでこの表現はマズイかも💦
テストの点数には入らない、オマケみたいな問題だったから、○も☓も付けられなかったけど。
先生はどう感じただろう?

「ぽよぽよ」の中にはおそらく、1.弾力がある、2.表面がつるんとしている、3.小さく可愛らしい、という意味合いが込められているのだと思う。というか、「ぽよぽよ」の4文字で1〜3のすべてを表現できているということだ。ある意味すごい(笑)

小学校4年生の兄は逆に、次男のような表現ができない。たくさんの言葉を使って、論理的に、詳しく説明しようとする。その分説明が長くなる。だから、「40字以内に要約しなさい」というような問題が苦手。一番大事なポイントを見定める、または、いくつかあるポイントの共通点を見つける、ということが苦手なのだ。

これは、絵を描くときも同じで、次男は全体像とポイントだけ押さえて「ざっくり」描く。決して丁寧ではないし、繊細さもないが、何を描いたか、描きたかったかがわかりやすい。
兄は、それぞれを「部分」で見、文字通り、「部分的」に描くので、細かく、「模写」のようになる。が、全体で見ていないので、時間がかかる割には、レイアウトのバランスが上手くいかず、何を描きたかったかがイマイチわかりづらい。

子どもたちの文章や絵には、子どもたちの心もよく表れている。兄は、何を伝えたいか、描きたいかわからない、とよく言っている。伝えたいこともないし、と。どうしたいかはっきりしないまま書き(描き)始めるので、結果、読む人(見る人)にも伝わらない。
一方、次男は常にどうしたいかがはっきりしていて、感情表現が豊かだ。喜怒哀楽がはっきりしていて、文章や絵にもそれが表れている。

兄は、幼稚園の年中さん以来、「泣く」と言うことがなく、感情的になることが少ない。弟や友達に対して怒ることはあるが、怒り方は冷静。感情をコントロールしているのか、自分の感情に鈍感なのか。だからなのか、文章や絵の表現に感情が伴わない。いわゆる「叙情的」表現が苦手だ。

長男と次男、どちらのほうが優秀で、どちらのほうが劣っている、ということではない。
長男はバリバリの理系、理数系がダントツだが、他の教科も常にトップクラス。それでいて音楽や体育もよくできている(図工だけは人並み)。学校の先生からの評価も高い。
欲を言えば次男のような感覚も少しだけ合わせ持っていてくれたら…と思う。ただ、「感じ方」を変えるのは難しい。勉強して習得できるものではない。

次男は感性が豊かで、音楽がよくでき、ピアノは自分で次々にアレンジして弾く。
兄ほどではないが、勉強もよくできる。
体育は普通の中の普通(笑)
自分の空想の世界に入り込むことが多く、人の話を聞いていない…。今、一番どうにかしたいところ。
ただ…空想が芸術表現を豊かにしているところもあると思うので、完全に変わってしまうのも困る。まぁ、完全に変わる、ということはなさそうだけど。むしろ、このまま大人になってしまうほうが困る💦

兄弟それぞれ、いいところを生かして、伸ばして、将来の・生涯の仕事に結びつくといいなぁと思います。
それを見守り、サポートするのが母である私の役目。

ちなみに、トマトの様子を書くというテストの問い。国語じゃなくて、音楽のテストだったら、私は「ぽよぽよ」に花まるを付けるでしょう。

オマケ。
f:id:chi-hana-sonata:20200115130009j:plain
チャレンジの丸つけしていて見つけた、次男の落書き。
後から聞いたら、チョコレートクリームを挟んだパンをトレーのせている絵だと教えてくれた。
さりげない落書きに、涙が出るほど笑った。

今年の願い事☆

明けましておめでとうございます。

バタバタと過ぎ去っていく年末年始。
年末は、大掃除に4日間使いました。
と言っても、毎日一日中掃除してたわけじゃないけど。
午前中は子供たちの宿題を見たり、丸つけしたり、ピアノのレッスンであっという間にお昼。お昼になれば、お昼ごはんを作らないといけないわけで、そしたら食べて、片づけて。掃除の開始はそれから。

住み始めて1年経っていないから、掃除がそれほど大変じゃなくて良かった!家中ピカピカにしてスッキリ!

大掃除の後は、次男のおごりで「あらたまの湯」へ。次男がサンタさんにお願いしたのが、「あらたまの湯のお金」だったので。ママも、サンタさんからのプレゼントをお裾分けしてもらいました。

サンタさんと言えば、クリスマスのメインはローストビーフを作りました。
お肉は「肉のくわばら」で買うつもりだったけど、お店に向かっている途中で、子供が特日課で早く帰ってくることを思い出し、慌てて引き返したという…。結局、夜に近くのベイシアでお肉を買いましたが、ベイシアのでも十分美味しかったです。

年が明けて、元旦の早朝は法多山へ初詣、それから親戚と会ったりお墓参りをしたりで三賀日は過ぎ去り、子どもたちの冬休みも残すところ、あと3日。

冬休みが明けたら子どものピアノコンクールや自分のリトミックの試験、PTA副会長のお仕事の引き継ぎも始まるから、のんびり、というわけにはいかないけれど。それでもいくつか、近いうちにやりたいことがある。

ピアノを「ちゃんと」習いたい。ただの趣味、で終わらせたくはない。

バイオリンを「少し」勉強してみたい。

その前に、そのための収入がほしい!

私の身近な「ピアニストさん」のピアノが聴きたい。伴奏じゃなくて。

願い事、叶いますように!

年明けから数日間、小さなやりたいこと(ケーキが食べたい・サーティワンのアイスが食べたい…大抵食べ物)を次々に叶えておく。そうすると、その1年は上手くいく!大きな願い事も叶う!と勝手に思っている。私のジンクス。思い込みって大事☆

今年も良い年でありますように!

クリスマスのお弁当♡

今年最後の、小学校のお弁当♡
f:id:chi-hana-sonata:20191223132006j:plain

子供たちが家を出る時間ギリギリ…というか、いつもより少し遅くなっちゃった💦
二度寝癖がある私、冬の朝は尚更起きられない💦
目覚まし時計を5時にセットして、お布団から出たのが5時15分…。
ブロッコリーだけでも前の日に茹でておいて良かった。
ちなみにブロッコリーのはクリスマスツリーのつもりだったけど、時間がなくて飾りつけがイマイチ^_^;
でも、メインの雪だるまがちゃんとできたから、いいか。

上は小学校4年生、下は一年生。二人とも男の子だけど、未だにこういうのを喜んでくれる。お弁当が嬉しくて、いつもより早く起きてくれる(私が作り終わるのが遅くて、結局学校へ出発するのが遅くなったんだけど…)。嫌がられるまでは、こういうお弁当、作り続けたいな〜。

ちなみに、お弁当を作るときは、アイデアやレイアウトをあらかじめ描きます。
f:id:chi-hana-sonata:20191223133232j:plain

今年作ったお弁当やお菓子、おウチごはんでお気に入りのもの。
f:id:chi-hana-sonata:20191223134027j:plain
f:id:chi-hana-sonata:20191223134155j:plain
f:id:chi-hana-sonata:20191223134603j:plain
f:id:chi-hana-sonata:20191223134631j:plain
f:id:chi-hana-sonata:20191223134833j:plain
来年も、こんな感じで作るのを楽しみます♡

手作り。雪だるま兄弟♡

f:id:chi-hana-sonata:20191213180516j:plain
羊毛フェルトをキルト芯でくるんで。

f:id:chi-hana-sonata:20191213182302j:plain
蚕のまゆみたい。

f:id:chi-hana-sonata:20191213181801j:plain
頭と体の境をニードルでプスプス。

f:id:chi-hana-sonata:20191213180853j:plain
立てて並べるとこんな感じ。

f:id:chi-hana-sonata:20191213180927j:plain
目を仮付け。

f:id:chi-hana-sonata:20191213181029j:plain
口を縫い糸で縫って、帽子やマフラーをフェルトや毛糸で作って。目をボンドで固定して、出来上がり〜♥

f:id:chi-hana-sonata:20191213181257j:plainf:id:chi-hana-sonata:20191213181311j:plain
ラッピングしたクッキーと一緒に紙コップにいれるとこんな感じ。

縄跳びでポカポカ&アンチエイジング!

縄跳びとトランポリンとでは、身体にかかる負荷が全然違う!!
わかってはいたけど…久々に縄跳びを跳んでみて痛感。

最近、すご〜く運動不足だと感じていた。以前は、特別なことはしていなくても、日々、適度に身体を動かしている感があったのに。

子供が小学校に上がる前は、習い事がある日や雨の日以外は毎日、子供と公園に行って一緒に遊具に上ったり、キャッチボールや縄跳びで遊んでいた。それが、4月に下の子が小学校に上がってから、全然公園に行かなくなり…。

子供と外で遊ぶのは、「適度な運動」だったんだなぁ。

そんな運動不足を解消するために、トランポリンを購入。リビングの真ん中に置いて、そこを通ったら必ず跳ぶ!を続けていたけど、運動不足が解消される気がしない(・・;
おまけに、気温が下がってきたら、いつもの秋冬より寒く感じる…。

私、前シーズンまでは、真冬でも天気がいいと羽織りは不要だったり、秋冬用のパーカーで十分だったりして、ダウンコートの出番がなかったけど、今年は12月初旬から寒くて寒くて。基礎代謝が落ちているのを実感。年齢的にも、筋力が急激に衰えてくる節目の時期。あぁ、こうやってだんだんおばあちゃんになっていくのね〜、なんてチラッと思ってしまったけど、いやいや、まだ受け入れちゃダメでしょ!アンチエイジング

とりあえず、手近なもので、縄跳び!
実は私は縄跳びが得意。縄跳びは女子の得意分野、と、体操教室の先生が言ってたけど、私も例に漏れず。

縄跳びを跳ぶときのリズムと、地面を打つ縄から伝わってくる振動が、心地良くてとても好き。

跳んでみた感想。体がポカポカあったまる!全身を使っている感があって心地いい。
トランポリンだとポヨーン、ポヨーン、ってゆるい感じで(うちのはね。メーカーによって違うかも)、運動目的じゃなく、体をほぐしたり、気分転換するのにいいかも。
縄跳びは、1秒に2回くらい跳ぶから、1分跳ぶと適度に息があがるし、ポカポカする。ポカポカがしばらく持続。1分ならすき間時間でできるから、縄跳び1分×1日10回くらいなら無理なく続けられる。

ちなみに、外で一人で縄跳びするのは恥ずかしいので、室内で。

縄跳び続けたら、以前のように真冬を薄着で過ごせるかな〜。